Warning: Use of undefined constant user_level - assumed 'user_level' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/users/0/knowledge/web/fi-micata.co/wp-content/plugins/ultimate-google-analytics/ultimate_ga.php on line 524
素晴らしい技術やクオリティーの高い商品など、どれだけ良い商品・サービスであっても、商品力、サービス力だけでは売れませんし、良い商品等であっても売れていないものは実際に多くあります。
商品力が高いだけでは売れない。売るためには資金も必要ですし、マーケティング力、認知度の高さ、販路など様々な要素が必要になります。
特にスタートアップですと、リソースが限られていて、そもそも信用も低い。
こうしたスタートアップにとってはアクセラレータの活用も有効な選択肢の1つとなります。
Contents
アクセラレータとインキュベーターとの相違点
まずはアクセラレータとインキュベーターの共通点について説明します。
アクセラレータもインキュベーターも、起業段階にある会社や、創業間もないスタートアップに対して経営のアドバイスをするなどして様々なサポートをする点では共通しています。
ただアクセラレータは、支援する期間を設けていて、その期間中にプログラムを実施し、経営する上での様々なアドバイスやサポートをすることになります。
これに対して、インキュベーターはスタートアップの支援期間を限定してないという点に特徴があります。
この点がアクセラレータとインキュベーターの大きな違いの1つ。
またアクセラレータの場合には、支援期間の最後にデモデイが設けられ、そのデモデイでVCや投資家、メディアなどにアピールする機会が与えられます。この点もアクセラレータとインキュベーターの大きな違いの1つです。
オープンイノベーションとは?
コーポレート・アクセラレータについて説明する前に、まずはオープンイノベーションについて簡単にお話しします。
オープンイノベーションとは、社内のイノベーションを促すために、社内と社外の技術やアイディアを混じ合わせることでイノベーションを起すための方法論のこと。
例えば、大企業1社だけの力だと組織が硬直化し大企業病になっていることも多く、独自でイノベーションを起すことが難しくなっていますし、経済環境的に見ても産業が成熟しすぎているので大企業が全く新しいサービスを創ることが難しくなっているのが現状です。
そこで大企業がベンチャー企業などと技術やアイディアを交じ合わせることでイノベーションを起そうとするのがオープンイノベーションの基本的な考え方で、そこにオープンイノベーションの狙いがあります。
コーポレート・アクセラレータとは?
近頃、FBのウォールを見ているとアクセラレータプログラムに関する広告を頻繁に目にするようになりました。
この広告は、コーポレート・アクセラレータに関するものが多いようです。
コーポレート・アクセラレータとは、ざっくり言うと、主に大企業がスタートアップの事業成長をサポート・加速させるプログラムのことで、アクセラレータが大企業とスタートアップの橋渡し役になる点に特徴があります。
いわゆる事業会社とスタートアップ、アクセラレータの三者が一緒になって、スタートアップの事業成長を加速させて、それぞれがメリットを得ることを狙いとしています。
最近は、名だたる大企業がこぞってアクセラレータプログラムを実施しているようです。
オープンイノベーションの具体的なやり方の1つとして、コーポレート・アクセラレータがあります。
従来のアクセラレーターとコーポレート・アクセラレータの違い
従来のアクセラレータは、スタートアップに対して出資をすることもありましたが、メンターは主にキャピタリストが務めていたという点に特徴があります。
しかし、コーポレート・アクセラレータでは、(アクセラレータを主催している)大企業の事業領域に知見のある専門家がメンターとなることが多く、その大企業のリソースも活用できるという点に従来のアクセラレータとは違いがあります。
またコーポレート・アクセラレータの場合には、人材を含めて、大企業の多くのリソースを活用できるチャンスがあるという点に、従来のアクセラレータとは違った特徴があります。
大企業にとってアクセラレータのメリット
オープンイノベーションのところでも少しだけお伝えしましたが、産業が成熟しすぎて、ほぼありとあらゆるサービスが生まれていますし、硬直化した大企業ではなかなかイノベーションを起せなくなっているというのが現状でしょう。
こうした状況において、大企業がアクセラレータプログラムを実施することには、例えば、次のようなメリットがあります。
1.スタートアップの新規性や技術などの活用、取り込み
アクセラレータプログラムを実施し、スタートアップの技術やアイディアに触れることで、自社の事業に活用できたり、取り込む機会に恵まれる。
2.失敗コストの制限
大企業内部で新規事業等にチャレンジするわけではないので、失敗したときのコストは限定的となる。
3.リスクの外部化
基本的にアクセラレータプログラムは、社外で実施するものであって、社内で新規事業開発などをするものではないために、リスクは外部化できる。
4.投資の機会
アクセラレータプログラムを実施することで、プログラムを主催した大企業は、早い段階からスタートアップに出資する機会があり、また将来的にはキャピタルゲインはもちろん、提携が可能となる。
5.プログラムに参加したスタートアップの囲い込み
アクセラレータプログラムでは、複数のスタートアップが選抜されることになります。その複数のスタートアップを早めに囲い込むことができ、将来的には資本提携に留まらず、子会社化などの選択の余地もある。
スタートアップにとってアクセラレータに参加するメリット
大企業と違って、スタートアップは判断のスピードが速かったり、革新的な技術やアイディアを持ち合わせていることがありますが、社内のリソースが限定されていて、創業間もないということもあって、それほど信用が高いとは言えない弱点があります。
こうしたスタートアップがアクセラレータプログラムに参加するには、次のようなメリットがあります。
1.大企業のリソースを活用
大企業の営業ルートや、ブランディング、ネットワークなど、スタートアップが持ち合わせていない大企業のリソースを活用できる機会に恵まれる。
2.信用力の補完
大企業が主催したアクセラレータプログラムに選抜されることで、それほど高くないスタートアップの信用が補完され、(スタートアップの)様々な業務がスムーズに進む可能性が高くなる。
3.メンターからのアドバイス
大企業の事業領域についての専門知識や知見のあるメンターから、直接、アドバイスを受けられる機会に恵まれる。
4.無料でオフィス利用
アクセラレータプログラムを主催した大企業のオフィスや施設を無料で借りることができる。
5.出資の機会
アクセラレータプログラムに参加することで、早い段階で大企業から出資を受ける機会があり、またデモデイでベンチャーキャピタルや投資家、メディアにアピールする機会に恵まれる。
スタートアップにとってのデメリット
アクセラレータプログラムに参加すると、確かに早い段階から出資を受ける機会に恵まれます。
将来的に両社間で経営方針が一致しないときにはトラブルの一因になる可能性が残り、さらに株式の買戻しというリスクもあります。株式の買取価格の交渉でも苦労することになります。
株価が高騰している場合には、実質的に株式の買取は不可能となることもあります。
投資額の目安
スタートアップにとって気になるのは、アクセラレータプログラムに参加することで得られる出資額とその出資割合かもしれません。
事前に知っておくべきことは、アクセラレータプログラムに参加しても出資を受ける機会を得られるだけで、必ずしも出資を受けることは保証されていないということ。これは必要最低限、知っておきたい。
また大企業から出資を受けるとしても、金額にして300~1,500万円、シェアは5~20%弱が1つ目安になると言われています。
大企業側としてはスタートアップを連結対象から外したいので、シェアを15~20%以下で押さえたいというのが理由の1つでしょう。
アクセラレータプログラムの実施例
最後に、アクセラレータプログラムの主催者となっている企業を紹介します(順不同)。
企業名 |
キリンホールディングス |
学研ホールディングス |
三越伊勢丹グループ |
バンダイナムコ |
森永製菓 |
Amazon |
京急電鉄 |
JTB |
三菱UFJフィナンシャル |
アクセラレータプログラムに参加すると様々なメリットがありますが、いくつかのデメリットもあり、プログラムへの参加を見送っているスタートアップがあることも事実です。
自分の会社にアクセラレータプログラムが必要なのか、必要でないのかを見極めた上で参加するのがベストでしょう。