Warning: Use of undefined constant user_level - assumed 'user_level' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/users/0/knowledge/web/fi-micata.co/wp-content/plugins/ultimate-google-analytics/ultimate_ga.php on line 524

ソーシャルレンディングで投資するメリットと資金調達するリスク


Warning: Use of undefined constant user_level - assumed 'user_level' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/users/0/knowledge/web/fi-micata.co/wp-content/plugins/ultimate-google-analytics/ultimate_ga.php on line 524

クラウド会計やソーシャルレンディングなど、フィンテック(finance×technologyの造語)という言葉が知れ渡って、フィンテックを軸とするサービスが増えるなか、フィンテック以外でもリーガルテックや知財テックなども徐々に広がっているようです。

例えば、フォレンジック(不正調査)のようなリーガルテックは、専門家と呼ばれる人達の間でもそれほど認知度が高くはありませんでしたが、今ではかなり知られたサービスになりました。

森友・加計問題で話題になった文書偽造の解明は、デジタルフォレンジックの技術が活用されています。

話を戻しますが、今回はメディアで取り上げられる機会も増えたソーシャルレンディングについてその投資家と借り手側のメリットとリスク、またソーシャルレンディングを運営する事業者についてお伝えします。

ソーシャルレンディングとは

ソーシャルレンディングとは、インターネット(プラットフォーム等)を通じて個人など不特定多数から小口の資金を集めて事業者に貸す形式のクラウドファンディングのことです。

ベンチャー企業や中小企業が資金調達する際の選択肢としては、まず金融機関からの融資が挙げられますが、当然のことながら、審査を通過しないと融資を受けることはできない。

ベンチャー企業だと、売上の見込みが事業開始から数年後ということもありますので、短期的に売上が見込めないときは金融機関に対する返済計画を立てるのは難しく、必然的に融資を受けることも難しくなります。

金融機関から融資を受けることが難しい場合には、ソーシャルレンディングという選択も資金調達の幅を広げることになるわけです。

このソーシャルレンディングですと、金融機関からの融資に比べれば、もちろん金利は高くなる傾向にあります。

一方、投資家側にとっても自分の応援したい業種や会社に融資をすることができ、結果的に社会の発展に寄与することができるという満足感を得ることもできます。

一般的な銀行預金ですと、預け入れた預金をどこに融資するかは完全に銀行側の判断で、しかもどんな会社に融資されているかは預金者側には全くわからないというのが現状でしたが、ソーシャルレンディングだと、借り手がわかるソーシャルレンディングのタイプもありますし、ファンドを通じて融資する際には融資先の業種を特定することも可能です。

MEMO
ソーシャルレンディングには、借り手が顔がわかるタイプと借り手の顔が完全にはわからないタイプがあります。

ソーシャルレンディングのメリット

ソーシャルレンディングのメリットを考えるときには、投資家側のメリットと融資を受ける会社側のメリットの2つの視点で考えることができます。

投資家のメリット

ソーシャルレンディングの投資家にとってのメリットは利回りが良い点です。案件にもよりますが、5%~の利回りになることが多いはず。

銀行の預金利率は雀の涙ですので、これに比べれば遥に良い。

また株式や債券、為替など他の金融商品と合わせてポートフォリオを組むこともできます。

ソーシャルレンディングは少額から投資することもメリットの1つと言われることがありますが、少額で投資できてもリターンの金額は小さいのでそれほどメリットにはならないように感じます。

※ 担保付のレンディングだと、担保ナシよりも金利が1%強低くなるようです。

借入側のメリット

借入側にとってソーシャルレンディング最大のメリットは、銀行融資の対象にはならない案件(プロジェクト)であっても資金調達できる可能性がある点です。この点が借り手にとってソーシャルレンディング最大のメリットと言えます。

銀行融資では、本当であれば融資すべき案件であっても、行内の事情によって審査をクリアできずに融資することが難しいことがあります。

銀行が融資できない案件であっても、ソーシャルレンディングを活用すれば、融資を受けられる可能性がある。

また、例えば、日本政策金融公庫では小口の融資がほとんどですが、ソーシャルレンディングを活用すれば、比較的大口の融資もありえます。

MEMO
ソーシャルレンディングの最大手であるmaneoでは、いったんファンドを組んで投資家から資金を集めて、そのファンドを通じて借り手に融資しています。1つのファンドで融資するのは2件のことが多い。

ソーシャルレンディングのリスク

ソーシャルレンディングのリスクも、メリットと同様に、投資家側と借入側の2つの視点で考えることができます。

投資家にとってのリスク

投資家にとってのソーシャルレンディングのリスクは、言うまでもなく、融資先の事業不調によって元本割れの可能性があることです。

ソーシャルレンディングが融資である以上、貸倒のリスクは避けられないし、融資先の事業がうまくいくとも限らない。これは当然のこと。

投資家にとって、ソーシャルレンディングのもう1つのリスクは、ソーシャルレンディングを運営する会社そのもののリスクです。

ソーシャルレンディングのプラットフォームを運営する会社も営利企業なので、利益を追求するのは当然のことです。

ですが、あまりにも利益を追求しすぎて貸倒リスクの高い案件に融資してしまえば、最終的にプラットフォーム運営会社の信用が毀損します。投資家側はこの信用棄損による被害を受ける可能性があります。

ソーシャルレンディングではありませんが、金融機関でも利益を追求するあまり不正融資があったのは記憶に新しいところです。

【まとめ】スルガ銀行の不正融資の手口

借入側にとってのリスク

ソーシャルレンディングによる融資は、基本的に銀行融資の対象にならない案件が融資の対象になることは既にお伝えした通りです。

これは裏を返せば、必然的に融資の金利は高くなるということです。

ソーシャルレンディングの金利イメージは、「投資家の利回り+プラットフォーム運営会社への報酬」となります。

もちろん利息制限法の上限を超えることはできませんが、金利の上限としては15%~20%です。

必然的に銀行融資よりも金利が高くなるので、ソーシャルレンディングを活用して融資を受けるときは短期での借入とすべきことになります。

mica

実際にmaneoで募集されている案件は、運用期間が1年強から2年弱の案件が多いようです。

ソーシャルレンディングの事業者一覧

最後になりますが、ソーシャルレンディングの事業者をまとめました。投資される方や資金調達を希望する方はご活用下さい。

ソーシャルレンディングの事業者一覧
maneo SBIソーシャルレンディング
SAMURAI クラウドバンク
タテルファンディング さくらソーシャルレンディング
オーナーズブック クラウドクレジット
LCレンディング ガイアファンディング
トラストレンディング ジェイ・レンディング
クラウドリース スマートトレンド
ラッキーバンク みんなのクレジット
環境エネルギー投資 KLab Venture Partners
ネクストファンド アメリカンファンディング
クラウドリアルティ キャシューフローファイナンス
アップルバンク レンデックス
ポケットファンディング プレリートファンド

Warning: Use of undefined constant user_level - assumed 'user_level' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/users/0/knowledge/web/fi-micata.co/wp-content/plugins/ultimate-google-analytics/ultimate_ga.php on line 524

Warning: Use of undefined constant user_level - assumed 'user_level' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/users/0/knowledge/web/fi-micata.co/wp-content/plugins/ultimate-google-analytics/ultimate_ga.php on line 524